少しずつ暖かい日が近づいてくると、1歳ぐらいの歩き始めたお子様のファーストシューズを選びに来られるお客様が増えてきます。
皆さんはお子様の靴選びって、いつ頃にどうやって選びましたか?
「プレゼントする」と言われたのでお友達夫婦や兄夫婦にも相談したけど答えがバラバラで、イマイチよくわからないということで来店したお客様を接客させていだきました。そういった悩みを持たれてるお父さんお母さんも多いのではないかと思って今回お子様のファーストシューズを選ぶポイントについて、接客をさせて頂く側の意見も交えてまとめてみました。
私からお伝えするポイントは、
1 履くタイミングはいつか
2 歩き始めに適しているか
の大きく分けて2つになります。
それでは2つのポイントについてそれぞれ解説していきますね。
履くタイミングはいつか
皆さんはいつファーストシューズを準備しようと思ってますか?
・立っちはしますか?
・靴下は嫌がらないですか?
・歩き始めていますか?
まずこんなふうに質問をさせて頂きます。
履かせたいと思うタイミングは色々とあると思います。
・ベビーカーの足元が寒そう(これは冬場よく言われます)
・歩きたがる(ベビーカーから降りたがる)
・公園で遊ばせたい(今までは靴下で過ごしてきたから)
・そろそろ1歳になる(お誕生日プレゼント)
ご両親の思いは色々ですが、肝心なのはお子さん自身の様子です。
しっかりと立っちができる頃、またはもう1、2歩あるき始めてきたあたりで準備をされることをお勧めします。
小さいファーストシューズはとても可愛く、ついつい早めに準備しておきたくなりますが履くタイミングを逃さないようにしないとあっという間にサイズが変わります。
また、お祝いで頂かれた場合も要注意です。ですので、サイズと履くタイミングが合わなくならない様に、頂かれたものはサイズの把握してください。(こちらからも、お伺いはする様にしています)
歩き始めに適してるか
ファーストシューズってどれでもいいわけじゃないと知っていましたか?
ちゃんとメーカーの中でも段階があるんです。
まず初めにきちんと計測をさせて頂きます。この時に結構、大泣きするお子さんが多いです足を固定されて自由に動けないのでめちゃくちゃ、怖いみたいです。
そういう時はこちらも素早く計測を終わらせたいので、お子さんの気をひいて頂くとこちらもかなり助かります。
しっかりとタッチできないとある程度の、目安のサイズになってしまいます。初めに大泣きをすると大抵セカンドシューズの時期の計測も泣いてしまうことが多いのでなるべく怖い記憶にならないようにいつも心がけていました。
しっかり立っちをして実寸をはかり、それを元にサイズは0.5〜1cmくらい大きめでお勧めをしています。3歳くらいまでは、大きくなるスピードがとても早く1シーズンで0.5〜1cmも大きくなることが多いようなので実寸どうりのサイズではあっという間にサイズが変わります。
選ぶポイントはこの3つ
サイズ
デザイン
ソール
この3つを必ず、考えながら最適なファーストシューズを選びます。
サイズについて
サイズははもちろん1番気をつけないといけないところです。
サイズはメーカーによって少しずつ違うので、試し履きせずに決めるのは良くないです。
実際に履かせてみて歩く様子を見る事は必須になってきます。(1cmくらい実寸より大きめ)
・踵やつま先に隙間が空きすぎていないか
・すり足になっていないか
・歩き方が不自然ではないか
・履かせにくくないか
などを必ずチェックしています。
大きくなるのを見越して初めから大きすぎるのは、オススメしません。
デザインについて
デザインはハイカットタイプが歩き始めたファーストシューズに最適です。
この頃の足はぷにぷにと柔らかい為、しっかりと履き口が開いて履かせやすくマジックテープ止めができるものが向いています。
私の経験上、細身のお子さんはハイカットタイプが合わない事もありました。足幅も細くシューズばかり大きくバランスが悪い時があります。
そういう時は無理せずに、別のデザインで検討してください。
試し履きをする時は、大人の履かせやすさをチェックする事も忘れずに行ってください。
スタッフは何度も試し履きのお手伝いをしているので、とてもスムーズにできますが初めての時は少し難しく感じました。
お子さんの足はとても柔らかく、きゅっと丸める事もありきちんと入っているのかわからない事もあるので大人の方も練習が必要だと思います。
ですので、ファーストシューズは基本的にはハイカットタイプを選んでください。
ソールについて
ソールについて大事なのは硬さです。
ファーストシューズは特に歩き始めの練習だったり、靴を履く感覚に慣れる為でもあります。裸足で歩くように指の付け根のあたりがきちんと曲がる柔らかいソールが理想でつま先は真っ直ぐではなく少し反り上がっている方が歩きやすそうです。
また、硬いとつま先が引っかかり、つまずきも多くなるようです。大人のものを小さくした様なものは、注意が必要です。
私はこの3点に気をつけファーストシューズ選びの接客をしています
まとめ
1番重要なのは2番目にお伝えした、「歩き初めに適しているか」で書いたポイントの
・サイズ
・デザイン
・ソール
です。
サイズ、デザイン、ソールこの3点を考慮しながらパパとママにはお子様のファーストシューズを選んでいただければと思います。
補足
そこを考慮して接客させて頂いたお客様は、NBのファーストシューズとアシックスのスクスクのシリーズを履き比べて頂き一緒に選ばせて頂き最適なものを選ばれました。お時間は時間はかかりましたが、納得できる1足を選んでいただけました。
お客様がNBに決められた最大のポイントは、
・かかとの安定した感じの良さ
・履かせやすさ
とのことでNBのIO223のハイカットの方に決められました。
私からもお子様が歩く様子もスムーズに見えましたし、ソールも柔らかくて、足に馴染みやすそうだとおっしゃってました。
1歳前後くらいから、ファーストシューズを必ずしも履かないといけないと、思うかもしれませんが私は急ぐ必要はないと思います。無理に履かなくてもしっかりと歩く意欲が出てきてからでも、遅くはないと思います。
お子さんの様子をよく見て頂きタイミングを見逃さないようにしてください。